アルトコイン

MakerDAO仮想通貨とは?どこで買える?特徴と取引所について

makerdaoexchange

(本サイトはアフィリエイト広告を含んでいます)


MakerDAO仮想通貨(DAI MKR)とは?どこで買える?基本情報と取引所についての記事です。

 

2020年、少しずつ再度の盛り上がりを見せている

仮想通貨

 

今、一番の注目が集まっているのがDefi(分散型金融)関連の銘柄です。

 

本サイトではDefi(分散型金融)関連の銘柄について、どういう銘柄なのか、どこで買えるのかなどの情報をのせています。

⇒YFI仮想通貨とは?特徴と買える取引所について

⇒Aeve仮想通貨とは?特徴と買える取引所について

 

今回は、Defiが盛り上がる上での根幹を支えているのではと言われている「ステーブルコイン」を扱っている

MakerDAO

についてです。

 

今回は仮想通貨MakerDAOについての基本情報(特徴)と、どこの取引所で買えるのかという話をしていきます。

 


スポンサーリンク



MakerDAOとはどんな仮想通貨?

makerDAO

MakerDAOは1ドルと同じ価値を保つようにコントロールされているステーブルコイン「DAI」を運営しています。

⇒MakerDAOのサイトへ

 

また、この「DAI」を発行するための資金調達や、発行手数料、DAIの運営方針への投票する権利など、DAIの運営に使用するためのトークン「Maker(MKR)」を発行しています。

 

なので、MakerDAOという仮想通貨なのではなく、MakerDAOという組織(プロトコル)が「DAI」と「Maker(MKR)」という仮想通貨を運営しています。

 

ここではMakerDAOで一番重要なステーブルコイン「DAI」について書いていきます。

(その前にまずステーブルコインの説明から入ります)

 

ステーブルコインというのは、何か別の物と価格が同じになるように調整されているコインのことです。

 

仮想通貨は価格の変動が非常に激しいので、取引や保有する時に「こんな価格変動が激しいもので保有しておきたくない」ということで、仮想通貨の普及の妨げになっていることがありました。

 

そのため、「ボラリティ(変動率)が少ない、価値がほぼ一定の通貨」であるステーブルコインが求められるようになりました。

 

ステーブルコインで一番有名なのはTether社が運営している「USDT」です。

 

USDTは、USDTの発行量と同量の米ドルを裏で保持する(担保にする)ことで、米ドルと同じ値段を保つように調整されています。

 

ただ、USDTは需要が一気に高まってすごい取引量になった際に

「本当にこれだけのUSDTの量と同じだけの米ドルを裏で保持しているの?」

という疑惑がでました。

 

これが一時期話題になった「テザー問題」というものです。

 

このテザー問題はまだ明確に解決したわけではないですが、現在すごい取引量となった仮想通貨市場において、同量の米ドルを担保して成り立たせるのは現実的ではないという話になっています。

 

そこで注目されるのが、「DAI」のステーブルコインです。

 

DAIもUSDT同様に米ドルと同じ価格を保つように調整されたステーブルコインですが、違うのが

価値を米ドルと同じに保つ方法としてイーサリアム(ETH)を担保にしている

点です。

 

「イーサリアムを担保にして、なぜ米ドルと同じ価格に保てるの?」

という疑問がでてきますが、MakerDAOはCollateralized Debt Position (CDP)というシステムなど、DAIの価値を維持するための様々な仕組みを使ってそれを実現させています。

 

DAIのシステムの説明に関しては以下の記事が詳しかったです。

 

上記をすごく要略して話すと、

MakerDAOでは、ETHを担保として入金することでDAIを発行しています。

 

ETHが担保なので、「ETHの価格が上下するとDAIの価格も上下してしまう」と考えてしまいますが、MakerDAOでは

  • ETHの価格が上がるとより多くのDAIを発行できるようにする
  • ETHの価格が下がると、担保のETHとDAIを自動で精算する(DAIの発行数を減らす)

という仕組みをスマートコントラクトで実装しています。

 

なので、

  • ETHの価格が下がるとDAIの発行枚数が減ってDAIの価値を上げようとする
  • ETHの価格が上がるとDAIの発行枚数が増えてDAIの価値を下げようとする

という仕組みが働き、DAIの価値を一定に保つというわけです。

(本来はMakerの手数料とかもっと色々な仕組みが働いて成り立っていますが、ここではわかりやすく概念だけ抽出しています)

 

別の仮想通貨を担保にして一定の価格を保つ仮想通貨を作るという仕組みは非常に面白いですし、特定の価値を維持してボラリティが低い設計になっている仮想通貨というのは今すごく求められているものかと思います。

 

(補足1)

ETHを担保にしてDAIを保有するって何かメリットあるの?という質問をいただきました。

 

これは、ETHを保持しつつ、DAIを別の取引に利用できるので、自身の資産を流動的に使うという面ではメリットがあるかと思います。

 

(補足2)

ETHを担保しないとDAIって入手できないの?と思う人もいますが、そうではなく、DAIを発行するためにはETHを担保にしないといけませんが、発行されたDAIは取引所でやり取りされているので、取引所にて入手可能です。

 

(補足3)

現状はETHを担保にしたDAIを運営していますが、MakerDAOでは今後ETHだけでなく、別の通貨を担保にしたMulti Collateral Dai(MCD)というものができるという話も動いています。

 

(補足4)

ここではMakerDAOにおいて一番重要な「DAI」について書きましたが、もう一つのMaker(MKR)のほうが、仮想通貨投資の対象としては魅力的なのかなと思っています。

 

Maker(MKR)はDAIの仕組み上発生する手数料分を担っていたり、保有することでMakerDAOの今後の方針に投票する権利などがもらえたりします。

 

単純にDAIが普及した場合にはMaker(MKR)の価値が高まるのではと期待しています。

(Maker(MKR)部分の仕組みに関してはまだしっかり調べきれていないので、一概にそうは言えないかもしれませんが)

 

MakerDAOはどこで買える?購入できる取引所情報

makerdaoexchange

MakerDAOの仮想通貨は「DAI」と「Maker(MKR)」いう通貨です。

 

DAIのほうはステーブルコインとして、「コインベース」や「クラーケン」などの取引所に採用されていて、徐々に取り扱いできる場所を増やしています。

 

ただ、ステーブルコインなので、購入しても投資価値としてはありません。

 

ETHを担保にしてDAIを発行したい場合には、公式サイトにて発行するのが良いかと思います。

 

Maker(MKR)に関しても公式サイトにて入手可能です。

⇒MakerDAOのサイトへ

 

ただ、投資対象として、Maker(MKR)の値上がり益を狙っているのであれば、取引所にて売買するのが良いかと思います。

 

2020年9月現在では、Maker(MKR)はBinanceにて取引可能です。(先物取引)

binance
⇒バイナンスのサイトへ

 


スポンサーリンク



まとめ

現在の仮想通貨市場やDefi業界が成り立つ上で、ステーブルコインの存在は欠かせないものになってくるかと思います。

 

そんななかで画期的な仕組みを実現しているMakerDAOは今後も気になる存在です。

 

私自身、今までステーブルコインというものにそこまで興味をもっていなかったのですが、これを気に色々なステーブルコインの仕組みを勉強していきたいと思っています。

 

以上、MakerDAO仮想通貨(DAI MKR)とは?どこで買える?基本情報と取引所についての記事でした。

 

参考になった!という記事があればシェアいただけると嬉しいです!
(更新の励みになります)

 

【関連記事】

Defi系最強!?YFI仮想通貨とは?特徴と買える取引所について

aave仮想通貨とは?特徴と買える取引所について



【仮想通貨の初心者に読んでほしい記事一覧】

仮想通貨投資入門初心者ページリンク 仮想通貨投資入門初心者のための勉強ページリンク ビットコイン投資完全解説ページリンクイーサリアムの購入方法や将来性ページリンク リップルコインの購入方法や将来性紹介リンク NEM(ネム)XEMの購入方法と将来性紹介リンク

Facebookでは仮想通貨の最新ニュースをお届けしています





COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です